体罰依存の陰に潜む「平均への回帰」という統計的錯覚

週刊ダイヤモンド』(2013年8月31日号「数字は語る」)

数字:1万4208人
解説:2012年度に体罰を受けたことが確認された子どもの数(小中高校の児童生徒)

 8月9日に文部科学省は、全国の国公私立の小中高校などで2012年度に体罰をしたことが確認された教員は延べ6721人、被害を受けた児童生徒は1万4208人に上ると発表した。体罰が行われていた学校は4152校で全体の10.8%に当たる。昨年12月に大阪市立桜宮高校の男子生徒が自殺した問題を受けて体罰に関する緊急調査が行われた結果、一連の数字が明らかにされた。

 年間1万4000人にも及ぶ被害者数に加え、約10校に1校で体罰が見られるという現状は衝撃的だ。なぜ体罰はなかなかなくならないのだろうか。

 体罰が行われた場面として最も多かったのが「授業中」の31.8%、「部活動」が30.5%と続き、この二つで全体の6割以上を占める。子どもたちの学業成績や部活動の成果が振るわないため、ハッパをかける意味も込めてつい手を上げてしまう、というケースも少なくないだろう。実際にパフォーマンスに改善が見られると、体罰が有効であるという思い込みが強まり、ますます体罰体質から抜けられなくなる。実はここに、統計的な錯覚が潜んでいることをご存知だろうか。

 たとえいつも同じように頑張っていたとしても、偶然によって結果は左右されてしまう。このとき、今回のデキが平均よりもたまたま悪かったとすると、次回はこれよりも改善する可能性が高い。つまり、体罰の有無とは一切関係なく、悪い結果の後にはそれよりもよい結果が出やすいのである。サイコロを振って1や2の小さい数字が出たときに、もう一度振るとそれよりも大きな数字が出やすい、というのと全く同じ理屈だ。

 これは「平均への回帰」と呼ばれる統計的な現象で、教員が体罰のわなにはまってしまう原因の一つと考えられる。「平均への回帰」は、子どもたちの勉強やスポーツに限らず、何かのプロジェクトに繰り返し取り組んでいる状況で一般に生じる。「ほめると次に失敗し、叱ると次に成功する」と信じている指導者や経営者は、単なる統計的な錯覚に踊らされているだけかもしれない。


【関連文献】

ファスト&スロー (下)
ダニエル カーネマン
早川書房
2012-12-28

ノーベル経済学賞を受賞した心理学者カーネマン教授による骨太の一般向け啓蒙書。第17章「悪い出来事」で平均への回帰が詳しく紹介されています。文庫&Kindle版はとってもお手頃価格なので、未読の方はぜひこの機会にチェックを!

【関連リンク】

 体罰の有効性の錯覚は「平均への回帰」が理由(大竹文雄の経済脳を鍛える)

大阪大学の同僚、大竹さんが書かれた「平均への回帰」に関するより詳細な記事です。ぜひご覧ください♪