注目集まる「マーケットデザイン」
欧米の制度設計で適用


日本経済新聞(2008年6月5日)より転載


ポイント
  • 「メカニズムデザイン理論」の実践進む
  • 制度設計,市場の特性見極めが重要
  • 周波数オークションや学校選択制で成功

 2007年のノーベル経済学賞がメカニズムデザイン理論の確立に対してレオニード・ハーヴィッツ米ミネソタ大名誉教授,エリック・マスキン米プリンストン高等研究所教授,ロジャー・マイヤーソン米シカゴ大教授の三氏に授与されたことは記憶に新しい.現在,このメカニズムデザイン理論の現実への実践である「マーケットデザイン」という新しい分野が注目を集めている.  

 伝統的な経済学は,経済制度を与えられたものとして捉え,その機能や帰結の分析に力を注いできた.分析対象の中心となったのは,完全競争市場と呼ばれる理想的な市場だ.完全競争市場においては,弱い技術的な制約のもとで効率的な資源配分が達成されることが知られており,これが「市場に委ねればうまくいく」という消極的な姿勢を生み出してきた.完全競争市場を離れると様々な市場の失敗が起こるが,それらを克服して市場の質を改善するための統一的な分析手法は知られていなかった.長きにわたり経済学は「受け身」の学問であったのである.  

 一方のマーケットデザインでは,経済制度は与えられるものではなく一から設計するものとして捉える.その理論的な背景であるメカニズムデザイン理論は,想像上のものまで含むありとあらゆる経済制度を統一的な視点で分析する方法を提供した.これにより,完全競争市場を離れた制度の設計が可能になったのだ.現実には完全競争市場は存在しないし,どの二つとして同じ市場も存在しない.現実の市場をうまく機能させるためには,個々の市場の特性に応じたルールの整備や微調整といったマーケットのデザインが必要なのである.  

 経済学研究の本場米国では,既にマーケットデザインが様々な市場において実践されている.その代表的な成功例が電波周波数帯市場の制度設計である.1994年よりスタートしたFCC(連邦通信委員会)による電波周波数帯オークションでは,米スタンフォード大学のミルグロム,ウィルソン両教授らが考案した「同時競り上げ式オークション」という方式が用いられている.  

 オークションでは,個々の入札者が自分の評価額に応じた適切な入札を行うことで効率的な配分が達成される.複数の周波数帯を同時に売りに出す電波周波数帯オークションではこの評価額の計算が難しく,適切な入札行動をいかにして導き出すかが課題であった.マーケットデザインは,この問題を解決する現実的な手段を提供することに成功し,効率的な電波の配分と莫大な収益という果実をもたらしたのである.  


【参考文献】
オークション 理論とデザイン
ポール ミルグロム
東洋経済新報社
2007-11

理論家・実務家として名実ともにオークション分野を牽引するミルグロム自らが著したオークションの大学院向けテキスト。理論が中心の難解な専門書だが、1章で彼が直接手がけた周波数オークションなどを中心に、現実の制度設計に関しても細かく言及している。