インセンティブの作法

経済学者 | 安田洋祐 の別ブログ

過去の原稿やブログ記事を加筆・再掲していきます

カテゴリ: 後日談

 今回ご紹介した「注目集まる「マーケットデザイン」:欧米の制度設計で適用」が、日本経済新聞「経済教室」に掲載されたのは2008年6月5日のこと。2007年にプリンストン大学からPh.D.(博士号)を取得し、最初の職場となる政策研究大学院大学に帰国してから、ちょうど一年近くが経過した頃でした。プロの経済学者として、一般向けのメディアで執筆させて頂いた初めての本格的な論考になります。

 七年前のことなので詳しくは覚えていませんが、この記事をきっかけに新聞や経済誌、出版社といった活字メディアの方からお声がけ頂く機会が一気に増えたように思います。改めて、その端緒となる本稿執筆の機会を作ってくださった日経新聞の(当時「経済教室」を担当されていた)H氏に感謝致します。(と同時に、時間的な制約や能力の限界から、いくつものプロジェクトをお断りすることになってしまい申し訳ありませんでした… < メディア関係の皆様)

 まだまだやり終えていない宿題がたくさんありますが、今後もできる範囲で積極的に情報発信していきたいと思いますので、どうぞよろしくお願い致します!ちなみに、過去に活字メディアに掲載された記事やその草稿のpdfファイルの多くを、こちらにアップロードしています。もちろん無料ですので、気になる記事がございましたらぜひダウンロードしてみてください! 



本稿の中でも登場したマーケットデザインの立役者、アルヴィン・ロス教授の一般向け新刊書です。ロス教授は本稿執筆後の2012年秋に、マーケットデザイン、とりわけマッチング問題に関する学術研究および現実の制度設計への貢献が評価され、ノーベル経済学賞を受賞されました。 本書では、そのエッセンスが一般向けに分かりやすく語られています。日本語訳もすでに出版が予定されているようですが、内容が気になる方はぜひ原著を紐解かれてみてはいかがでしょう?

 本ブログのタイトル「インセンティブの作法」は、『週刊 東洋経済』誌上で、2012年10月から月に一回、トータルで一年間十二回にわたって(リレー)連載させて頂いたコラムの名称から取りました。【注】 なかなか素敵な名前だと思いませんか?(と、担当編集者のYさんからヨイショしてもらって当時は悦に入っていたのですが、あの言葉が真実の表明だったのかは今もって謎…)

 「お小遣いルールに学ぶ制度設計の経済学」はその記念すべき一回目の記事になります。情報の非対称性インセンティブの非対称性は(経済学が扱う)制度設計問題の肝。この2つの非対称について、お小遣いをモチーフに分かりやすく説明しようと頑張ってみたのですが、地味な内容が災いしたのか反響はほぼゼロ…><(連載初回だったのに!)

 経済学者にとってはインセンティブの非対称性は言及するまでもない問題点(インセンティブの方向性が完全に同じであれば、そもそも問題が生じない)なので、きちんと明示的に説明されることが意外に少ないような印象があります。この記事では、重要だけど忘れがちなインセンティブの非対称性を情報の非対称と併記した(後者はきちんと言及される場合が多い)ことが工夫だったのですが、これもおそらく気が付かれていなかったかもしれません。

 さて、本ブログのタイトルこそ「インセンティブの作法」にしてみたわけですが、今後は東洋経済での同名コラム とは異なる記事も(というか、むしろそちらが多数になる予定です)どんどんご紹介していく予定です。どうかご期待ください!


【注】 私に加えて、マーケティングの水越康介氏、政治学の砂原庸介氏、歴史学の與那覇潤氏の若手研究者4名で、週代わりのリレー連載を行っていました。



水越さんは連載記事の書籍化一番乗り。さすがに仕事が早い!


民主主義の条件
砂原 庸介
東洋経済新報社
2015-03-27

同じくリレー連載の記事を下にした砂原氏の近刊書。タイトルがかっこいい!



実は中高の同級生でもある與那覇クン。連載記事は書籍化していない(ハズ)。でも、『中国化する日本』がたくさん売れて本当に凄い! アカデミアの外の人たちにも紹介できる、自分の代名詞的な本があるのはちょっぴり羨ましい(笑)「お前も書け!」と言われそうですが、なかなかそのための余力と時間が…(反省)